2018年7月24日放送『この差って何ですか?』で、ナッツの種類による健康効果の差について紹介されました。ナッツの種類や食べ合わせによって健康効果に違いがあるのでナッツごとの健康効果とより効果的な食べ方をまとめました。
クルミ
クルミの健康効果
クルミには「α-リノレン酸」が多く含まれていて、動脈硬化の予防に効果があります。
「α-リノレン酸」は、体内に入り「DHA」に変化して、血管にへばりついたコレステロールを取り除いてくれますが、「α-リノレン酸」は、体内に入ると活性酸素によって、いくつかが別の成分に変化するため効果が半減します。
より効果的に「α-リノレン酸」を摂取する方法
赤ワイン
赤ワインを一緒に飲むと、活性酸素から「α-リノレン酸」を守ってくれます。
ブドウの皮に多く含まれている、レスベラトロール(ポリフェノールの一種)が「α-リノレン酸」のまわりをコーティングすることで、活性酸素の影響を受けにくくなり、それによってDHAに変化することができ、血管にへばりついたコレステロールを取り除いてくれます。
ごま
アルコールが苦手で、赤ワインを飲めない方は、ごまと一緒に食べる方法もあります。
ゴマに含まれる「ゴマリングナン」が、赤ワイン同様に活性酸素から「α-リノレン酸」を守ってくれます。
クルミは一日どれぐらい食べればいい
動脈硬化予防として、1日15粒。
番組オススメの「クルミごまだれそうめん」の作り方
1.クルミ15粒を袋に入れる
2.細かくつぶす
3.つぶしたクルミをごまだれに混ぜて、そうめんと食べる。
ポイント:クルミを細かくすると、体内で吸収されやすくなるので、動脈硬化により効果的。
アーモンド
アーモンドの健康効果
便秘解消に効果があります。
アーモンドは、食物繊維がナッツの中で一番多く、食材の中で特に食物繊維が豊富といわれるゴボウの2倍の含有量。
アーモンドのお菓子
カカオ70%以上の「アーモンド入りのチョコレート」がオススメ。
チョコレートには食物繊維が含まれていて、カカオの%が高いほど食物繊維も多くなるので、カカオ70%以上の「アーモンド入りチョコレート」を食べると、便秘解消により効果的。
慶應大学の検証
便秘がちな女性36人に、1日8粒カカオ70%以上のアーモンド入りチョコレートを食べてもらう検証を行ったところ。
摂取前は、週に4回だったお通じが、8週間後には、週6回のお通じになり、ほぼ毎日便がでるようになりました。
ピーナッツ
ピーナッツの健康効果
認知症予防に効果的。
ピーナッツに多く含まれる「レシチン」は体内で吸収され、血液によって脳に運ばれると「アセチルコリン」に変化し脳の神経を刺激するため、認知症予防に効果が期待できます。
ピーナッツの味
「バターピーナッツ」が認知症予防に効果的。
バターには「セリン」が入っていて、記憶力を高める「アセチルコリン」を活発化してくれるので、認知症予防により効果的。
さらに、青のりを加えるのがオススメ。
青のりに入っている、「葉酸」という成分が脳細胞の再生を促します。
青のりをバターピーナッツまぶすか、コンビニで売られている「のり塩バターピー」で簡単に認知症予防ができます。
最後に
健康効果抜群のナッツでした。
美容にいいと、一時期ブームになった、タイガーナッツは、オレイン酸が豊富で老化防止効果があります。
どこのお店でも多くの種類が売られていて、気軽に食べられるナッツなので、自分の取り入れたい健康効果に合わせて、すぐに実践できそうです。